2018年12月7日金曜日

Nシステムの問題に落とし所はあるのか?


警察はNシステムについて実態を隠蔽しながら路上端末の整備を続け、根拠法を整備するでもないまま既成事実化を図ってきました。

そのため今日では捜査にNシステムを用いることは “ グレーゾーン捜査 ” とまで言われています。

「ならば根拠法(例えば “ Nシステム運用法 ” 等)を設けたら良いではないか」と言う者が居るかもしれません。仮にそのことをこれから検討するとしたら、まず真っ先に “ 今更?” という声が上がろうかと思われます。「これまでは如何だったのか。運用は適法だったのか?」等と追求されてしまうのは避けられず、寝た子が起きるような面倒な事態になりかねません。

また最高法規である憲法の趣旨に反する内容であれば違憲立法となってしまう可能性が極めて高いものです。

そのため刑訴法改正も含め根拠法案には以下のような内容の定めを盛り込むことが検討されると思われます。


・対象(車両および保有者)をNシステムに登録する行為、および登録車に対してNシステムを行使する行為を、刑事訴訟法に定めのある強制の処分とする

・Nシステムに登録されていない車・運転者・車両保有者(=任意の「被処分者」)に対しての、一定期間(例えば3ヶ月)を超えて遡っての“事後検索”を禁止する

・Nシステムに登録されていない車・運転者・車両保有者(=任意の「被処分者」)の記録は、一定期間(例えば3ヶ月)経過で情報を消去することを義務付ける

・「被処分者」(運転者・車両の保有者)は、自分自身に関する記録の有無や内容の開示を警察に請求出来る

・警察が(20年前までの情報が残っているのに3ヶ月以上経過したものは存在しないと回答する等)開示する情報を偽ったり、開示する情報が存在するかしないか自体を不開示としたり、開示を正当な理由なく遅滞させる行為に関し、担当者や管理者に対し罰則を設ける

・Nシステムのデータにアクセス出来る者が正当な理由なく照会を行ったり、データを警察OBや興信所等に有償無償を問わず譲り渡す行為に関し、担当者や管理者に対し罰則を設ける

・路上のNシステム端末には、捜査用カメラである旨の表示、設置主体(警察庁 or 都道府県警の刑事企画課といった担当部署)や照会先の明記を義務付ける


以上のような規定を設けなければ憲法との整合性が確保出来ません。

ところが捜査というのは当然ながら秘密裏に行われるものです。そのためNシステムの運用に関して前述のような規定を設けるというのはかなり無理があるのです。

つまり現行の立憲民主主義体制下では、Nシステムの存在自体やその運用スタイルはどだい無理があると言わざるを得ないのです。

そのため本問題について落とし所等と言うものは存在せず、今後も警察は実態を隠しながらグレーゾーン運用を続けていくものと思われます。

もっとも警察が謝罪会見を開き、運用停止・機器の撤去を発表するというならそれがまっとうな落とし所でしょうが、それは過去稿でも検討しましたが無さそうです。

・・・地球外からの黒船でも大挙して襲来すれば別でしょうが。

この国の為政者・官憲は国民を徹底的に愚民視していますが、外圧には弱いですからね(笑)。




2018年10月31日水曜日

N御三家のP、最新機種 “ P5 ” をウオッチ。


東京都は簡易N「車両捜査支援システム」の賃貸借契約先を隠しているそうですね。
公金を支出しておきながら秘密に出来ると思っているのだとしたらかなり痛い人々です。
しかし所詮は公の空間に設置したナンバー読取機ですからマニアの手に掛かれば特定されてしまいます。なにせメーカーは警察庁仕様で3社、簡易型で6社しかありません。こういったビジネスを独占する手法は産官学複合体ではよくあるやり方です。半官半民団体的な組織で開発し、メーカーを限定して独占的に商売します。他の具体例を出すと、アナログ時代の衛星放送・通信(BS・CS)で使われていたCOATEC(COnditional Access TEChnology)というスクランブルシステムがそうでした。このシステムのデコーダーは不正視聴を防ぐためという大義名分でメーカーは日電・三菱電機・東芝だったと思いますがこの三社のみの独占製造でした。

Nシステムの話に戻りますが、都内の簡易NのメーカーをN御三家のPと呼んでいます。P等と言われても年配の方にはピンと来ないかもしれません。松下通信工業の事です。以前は三菱電機鎌倉同様に公道上に突き出した構造物の上から一般車両を堂々と撮影していましたが、今は敷地内で試験を行っています。

当グループのマップ上ではこのメーカーの簡易N端末に関してP2、P3、P4等と呼称を設定していますが、ここのところ都内で新発見の増設された端末 or 7年リースが終了してP2が更新された際に取り付けられた新機種を “P5” と設定しました。

前述の構内試験ゲートです。
一番右のこげ茶筐体がP4で、左側がP5。
P4とP5はほぼ同一筐体ですが、P4はカメラの上にひさしがあるのにP5にはなく、P5はコンポーネント周りの隙間から筐体内が見えないようにカバーが装着されています。



同じ構内試験ゲートを別の角度から見ます。
手前の公道に向けてあるのがP5で、奥にある横長筐体の分が警察庁7G端末。

警察庁 7G端末 Ⅶ s

簡易型 P5

あのカメラ下の”赤い部分”は見られたくないところだったのでしょうか。


東京都が隠している契約先をバラしてしまうと、まず機器のメーカーはパナソニックシステムソリューションズジャパンで、リース契約先は三井住友トラスト・パナソニックファイナンスか、他県の簡易型Nシステム路上端末賃貸借契約では東京センチュリーまたはその傘下の富士通リースと組んでいる事例があります。


最終更新日:240625

2018年5月8日火曜日

現職群馬県警捜査2課警部補による強盗事件、逃走ルートとNシステム端末

[ UPDATE ]6月15日群馬県警は警部補宮腰大を懲戒免職にしたと発表したようです。


[ UPDATE ]Twitter #宮腰大

以下当初記事

強盗容疑の群馬県警警部補ようやく公開手配 富山方面に逃走か

足取り途絶え捜査難航 公開手配モタモタの群馬県警「知人のもとに現れると思ってた」


現職の群馬県警捜査2課警部補が嬬恋で強盗を働いて車を盗み富山県へ逃亡した事件ですが
途中長野県の上田市、松本市、岐阜県北部を経由して富山に入っているようです。


本事件、Nシステムで面白いように足取りを追うことが出来ているケースです。
そして長野・岐阜県内のN端末がある場所で張り込んでいれば容易に捕捉出来たはずです。
が、車で富山入り出来ているということは、途中で捕捉するつもりがなかったとしか思えません。
他県の自治体警察とは連携するつもりは無く、群馬県警は連休を取得していたとでもいうのでしょうか。

逃走ルートをNシステムマップで見るにはこのリンクをクリック!




2018年3月31日土曜日

調査人日誌 2018-03-24土曜日

更新履歴:画像追加・書き足ししました。


先日天候の良い日を選んで新機種の撮影に出かけました。
まずは7G(第7世代)警察庁仕様Nシステム端末から。


この機種は現時点で確認出来たケースですと更新用として使われています。時期的には初回設置が2Gのものが一度5Gの機種で更新されそれが再び更新時期を迎えたものと、初回設置が5Gのものの一部がこの機種で更新されるという2パターンを確認しています。その他に千葉のAVIの更新にも使われています。以前の記事でも書いているのですが、メーカーはN御三家のPです。


場所は九州自動車道を鳥栖JCTから上ったところにある分離タイプ端末です。
当グループのNシステムマップですと下のリンクをどうぞ。
https://www.google.com/maps/d/view?mid=1qFk4cjvU-zdv33bzkSjNF6yezl0&ll=33.44835492979393%2C130.5309905409813&z=18

2017年10月のストリートビューでは https://goo.gl/maps/Ky4vvxUDFr72
まだ5G(第5世代)のままです。ということは更新されて半年経っていないことになります。興味深いのは側道のガードレールも更新されていることです。

次に初回2009年度に設置された佐賀県の簡易型が更新されているとのことで鳥栖市へ。
https://www.google.com/maps/d/view?mid=1VX7U7OTK1TuwjLwwOAi34wi7bwY&ll=33.39139561079357%2C130.5354406442642&z=18

更新でメーカーFからPに変わっていました。メーカーPは最近長崎を他社に譲ったのですが、佐賀を奪いました。簡易型では奮わなかったPも結構シェアが上がって来ています。現時点で東京・神奈川・高知・佐賀の自治体警察(都・県警)に簡易Nを納入しています。


コンポーネントの周辺が見えないようにカバーを装着していて例の赤い部分が見えませんが、これは諸々の特徴からPの製品と判断できます。これをP5と命名しました。関東の方でこの機種を見たい方は、新横浜のららぽーとの近くで公道上からメーカーPの構内テスト施設が見学出来るのですが、そこにもあると思います。

この端末の近く(国道500号沿いに東へ行くと小郡郵便局があり、そこの交差点から小郡市道七夕通りを南に少し行った所)に福岡県警のPMで妻子を殺害した嫌疑の掛かっている中田被告(起訴済み)の自宅があるのですが、いまだ規制線(黄色いテープ)が張られたままでした。ご本人は未だに否認しているそうですが一体どうなっているのか。

で、帰りにまた先ほどのN端末の傍を通ったのですが、なにやらけたたましいサイレン音がするではありませんか。
 
 

どうやら事故のようです。
3台の走行中玉突きなのか、先頭が中央分離帯に突っ込んで止まり停止した後続車に3台目が追突したのか、詳細は分かりませんがこの事故がNシステム端末の少し先で起きているのです。Nシステム端末とオービスの見分けのつかないドライバーが不必要な減速を行うため交通流が乱れ、事故を誘発する場合があります。Nシステム端末の付近では十分に車間距離を確保する必要があります。本稿用に撮影した動画を下に埋め込んでいます。





2018年2月21日水曜日

[My Maps]京都府のNシステムマップ


■京都府の簡易型Nシステムマップ(簡易型Nシステム端末にフォーカスしたもの)

スマホ・タブレットにて下記リンクをタップするとGoogleマップアプリが起動し、G
oogleマップアプリ上で当MyMapsが閲覧可能です。


■京都府のNシステムマップ(警察庁Nシステム端末にフォーカスしたもの)

スマホ・タブレットにて下記リンクをタップするとGoogleマップアプリが起動し、G
oogleマップアプリ上で当MyMapsが閲覧可能です。

最終更新日:2021-06-25

[My Maps]滋賀県のNシステムマップ


■滋賀県の簡易型Nシステムマップ(簡易型Nシステム端末にフォーカスしたもの)

スマホ・タブレットにて下記リンクをタップするとGoogleマップアプリが起動し、G
oogleマップアプリ上で当MyMapsが閲覧可能です。


■滋賀県のNシステムマップ(警察庁Nシステム端末にフォーカスしたもの)

スマホ・タブレットにて下記リンクをタップするとGoogleマップアプリが起動し、G
oogleマップアプリ上で当MyMapsが閲覧可能です。


滋賀県における現行の(2019年4月~)簡易型Nシステム路上端末撮像部 “ P5 ” (写真は他県の同等品を撮影したもの)
最終更新日:2021-06-25